認知症介護指導者養成研修/仙台センター
2019年度 第2回 認知症介護指導者養成研修プログラム
10/7 (月) |
9:00~12:00 講義 認知症介護実践者等養成事業の実施 |
仙台センタースタッフ | 認知症介護実践者等養成事業の目的と実施への背景を理解する。実践研修等の概要と実施の方法及び、指導者の役割と実践的な取り組みについて理解する。 |
---|---|---|---|
13:00~14:00 研修事務等連絡 |
仙台センタースタッフ | 研修導入時、認知症介護指導者の役割の確認と研修への意識づけを行う。研修中の生活ルールの理解と、相互理解と集団の凝集性を促進する。 | |
14:00~17:00 講義 認知症ケアに関する施策と行政との連携 |
石川 秀也 (北海道医療大学) |
認知症ケアと認知症関連施策の歴史と認知症施策の動向について理解する。指導者と行政との連携・協働するためのポイントを理解する。 | |
10/8 (火) |
9:00~12:00 講義・演習 人材育成論 |
内藤 佳津雄 (日本大学) |
認知症ケアにおける人材育成の特徴を理解する。人材育成における動機づけを学び、効果的な人材育成のための組織体制づくりについて理解する。 |
13:00~17:00 講義・演習 成人教育論 |
西原 亜矢子 (新潟大学) |
一般的教育論、成人教育・生涯教育論、倫理学等により、基礎的な考え方を理解する。学習支援の方法を理解し、広く仕事の中で人を指導する、育成することに関しての考えを深める。 | |
10/9 (水) |
9:00~12:00 講義・演習 教育方法論 (演習技法) |
中西 百合 (日本ファシリテーション協会) |
認知症介護実践者等養成事業における研修を実施する際にベースとなる基本的な課題解決技法や認知症ケアに関するツールについて概観し、適切に教育に反映させるための視点を身に付ける。 |
13:00~17:00 講義・演習 教育方法論 (図解による課題解決方法) |
力丸 萠樹 (東北工業大学) |
図解の特徴と図解を活用することの効果について理解する。図解の体験をとおして、活用場面や効果手的な活用方法について理解する。 | |
10/10 (木) |
9:00~17:00 講義・演習 教育方法論 (教育実践方法論) |
石川 晋 (NPO法人授業づくりネットワーク) |
講義・演習など教育を実践する上でのねらい、目的から流れの組み立て方から、展開までの方法について理解する。ねらい、実際の行い方、留意点、自己評価などを知る。 |
10/11 (金) |
9:00~12:00 講義・演習 教育方法論 (事例検討法) |
小野寺 敦志 (国際医療福祉大学大学院) |
事例検討を行うまでのプロセスや特徴等について理解する。応用行動分析を活用した事例検討や、その効果的な活用方法について理解する。 |
13:00~16:00 講義・演習 教育方法論 (ロールプレイング) |
時田 学 (日本大学商学部) |
職場等での認知症介護実践及びOff-JT等の研修の際に活用できる、ロールプレイングの指導及び演習の方法論を学ぶ。 | |
16:00~17:00 面談 研修の目標設定と研修総括 |
仙台センタースタッフ | 本研修の目的を理解し、今後の課題と修了後の課題について整理する。また、主体的に研修に参加するために、自己の研修目標を設定し、研修中にその目標を達成する活動を行う。(※1) | |
10/14 (月) |
9:00~12:00 実習 他施設・事業所の指導のあり方・ 他施設実習企画 |
アドバイザー 及び 仙台センタースタッフ |
実習における倫理的な配慮や評価、実習施設の課題に対する提案内容を考える。 |
13:00~16:00 実習 他施設事業所の指導のあり方 |
本間 隆雄 (本間経営コンサルティング事務所) |
他施設・事業所を指導するための視点や必要なスキル等について理解する。(※2) | |
16:00~17:00 講義・演習 研修の目標設定と研修総括 (DCネットの説明) |
仙台センター | 3センター共通のホームページである、DCネット(認知症介護ネットワーク)の活用方法と説明と体験を行う。 | |
10/15 (火) |
9:00~17:00 実習 他施設実習 |
アドバイザー 及び 仙台センタースタッフ |
実習施設に関する情報収集方法や分析方法を検討する。実習施設に対する、認知症ケアの課題解決のための提案内容の検討や提案資料を作成する。(※3) |
10/16 (水) |
9:00~17:00 実習 他施設実習 |
アドバイザー 及び 仙台センタースタッフ |
(※3)同様。 |
10/17 (木) |
9:00~17:00 実習 他施設実習中間報告 |
アドバイザー 及び 仙台センタースタッフ |
実習での取り組み成果のとりまとめを行う。実習施設に対する、認知症ケアの課題解決のための提案内容の検討や提案内容について、資料を基にグループでプレゼンテーションを行う。(※4) |
10/18 (金) |
9:00~12:00 実習 他施設実習 |
アドバイザー 及び 仙台センタースタッフ |
(※3)同様。 |
13:00~17:00 実習 地域における指導の理論と実践 (他施設実習総括) |
同上 | 実習施設に対する、認知症ケアの課題解決のための提案内容を施設に提案する。実習成果の振り返り、結果報告を行う。(※5) | |
10/21 (月) |
9:00~12:00 講義・演習 地域における認知症の人への 支援体制づくり |
進藤 由美 (国立長寿医療研究センター) |
関係機関等との連携体制における指導者の位置づけと役割について理解する。地域資源を活用した関係機関等との連携やネットワーク構築におけるポイントを理解する。地域における認知症の人に対する支援体制の目標と課題の整理を行う。(※6) |
13:00~17:00 講義・演習 地域における認知症の人への 支援体制づくり |
木元 国友 (認知症介護指導者) 吉田 結里枝 (認知症介護指導者) 進藤 由美 (国立長寿医療研究センター) |
(※6)同様 | |
10/22 (火) |
9:00~17:00 講義・演習 研修企画と評価 |
仙台センタースタッフ | 認知症介護実践研修に係わるカリキュラムの基本的な知識を学ぶ。認知症介護実践研修全体のねらい、目的、各講義演習の間のつながり、関係を理解する。様々な研修の企画立案の基本的なスキルを身につける。 |
10/23 (水) |
9:00~12:00 講義・演習 認知症ケアに関する研究法の概論 |
吉川 悠貴 (仙台センター) |
学術的な研究の考え方とプロセスについて理解する。介入方法に合わせたデータ収集の方法や分析と仮説の研修方法について理解する。研究成果のまとめ方やプレゼンテーションの方法について理解する。 |
13:00~17:00 演習 職場研修企画 |
仙台センタースタッフ | 職場研修に関するオリエンテーション資料及び職場研修企画書を作成する。(※7) | |
10/24 (木) |
9:00~17:00 演習 職場研修企画 |
仙台センタースタッフ | (※7)同様。 |
10/25 (金) |
9:00~12:00 演習 職場研修企画 |
仙台センタースタッフ | (※7)同様。 |
13:00~17:00 面談 研修の目標設定と研修総括 |
仙台センタースタッフ | (※1)同様。 | |
4 週 間 |
職場実習 | 職場研修企画書に基づいた各職場での実践。職場研修報告にむけた、資料の作成(完成)及び報告の準備。 | |
11/25 (月) |
9:00~17:00 演習 職場研修報告 |
仙台センタースタッフ | 自らの所属する法人・事業所・地域における質改善の取り組みを行なった成果を発表し、受講生同士で共有することにより自職場における課題解決で学んだ内容と意義を深める。 |
11/26 (火) |
9:00~17:00 演習 職場研修報告 |
同上 | 同上 |
11/27 (水) |
9:00~12:00 講義・演習 授業設計法 |
舟越 正博 (せんだんの里) |
授業計画や教材の作成の基本的な考え方について理解する。授業のねらいを達成するための学習内容と、授業の構造や計画書の作成方法及び効果的な授業の実施のポイントについて理解する。 |
13:00~17:00 演習 授業設計法 |
仙台センタースタッフ | 授業計画書の作成及び必要な教材等を作成する。 | |
11/28 (木) |
9:00~17:00 演習 授業設計法 |
仙台センタースタッフ | 同上 |
11/29 (金) |
9:00~17:00 演習 授業設計法 |
仙台センタースタッフ | 同上 |
12/2 (月) |
9:00~17:00 演習 授業設計法 |
仙台センタースタッフ | 同上 |
12/3 (火) |
9:00~17:00 演習 模擬授業 |
(認知症介護指導者) | 授業計画書及び教材に基づき、模擬授業を実施する。受講者間の討議による模擬授業の評価、模擬授業の修正を行う。 |
12/4 (水) |
9:00~17:00 演習 模擬授業 |
(認知症介護指導者) | 同上 |
12/5 (木) |
9:00~17:00 演習 授業設計法 |
(認知症介護指導者) | 模擬講義・模擬演習の実施を踏まえ、計画段階からの振り返りを行い、今後指導者として、講義・演習を運用する上で必要なことを整理する。 |
12/6 (金) |
9:00~11:00 講義・演習 研修の目標設定と研修総括 (指導者の活動について) |
(認知症介護指導者) | 研修修了後から指導者としての活動を開始するまでのプロセスや、活動内容等について理解し、指導者としての心構えを理解する。 |
11:00~12:00 面談 研修の目標設定と研修総括 |
仙台センタースタッフ | (※1)同様。 | |
13:00~15:30 演習 研修の目標設定と研修総括 |
仙台センタースタッフ | (※1)同様。 | |
15:30~16:30 講義 研修の目標設定と研修総括 (指導者養成研修のまとめ) |
加藤 伸司 (仙台センター) |
指導者研修を含めた、認知症に関連する研修の位置づけや関係性の理解を深める。今後の指導者としての役割の理解を深める。 | |
16:30~17:00 修了式 |
仙台センタースタッフ |