【運営】:認知症介護研究・研修センター(東京、大府、仙台)
  我が国の認知症介護に関する研究・研修の中核的機関として
  平成12年度に厚生労働省により設置されました
  • トップ > 
  • 新着情報 > 
  • 平成31年2月の『認知症カフェ』開催のご案内(仙台センター)

    お知らせ

    平成31年2月の『認知症カフェ』開催のご案内(仙台センター)

    [ 2019年1月15日掲載]

     認知症を学び、専門職や地域の方と出会う場所「土曜の音楽カフェ♪」平成31年2月開催のお知らせです。

    カフェ




    いつも「土曜の音楽カフェ♪」にご参加いただきありがとうございます。
    前回(12月1日)の「土曜の音楽カフェ♪」のテーマは
    いつもと趣向を変えて「たまには落語で笑いましょう」。
    仙台ほでなす会の遊々亭つばささんと長井亭あやめさんに落語を
    披露していただきました。


    游々亭つばささん                     長井亭あやめさん

     スタッフが演奏する三味線の出囃子が流れる中、高座に上がるなり「たいがい昔はこういうところに来ると『老若男女』が集まっていたものですが、いまどきは『老々女々』が・・・」「見た目どおりいい男でしょ、3拍子揃ったいい男『チビ、デブ、ハゲ』・・・」と始まるので、会場はすぐに大きな笑いに包まれました。
    温泉や昔話にまつわる落語を楽しみ、いつも以上にリラックスした雰囲気のカフェとなりました。

    ボランティア                     三味線

     

    ギター

    次回の「土曜の音楽カフェ♪」は2月2日(土)、ミニ講話は、歯科衛生士から聞く
    「知らなかったお口の中の秘密と認知症」となります。
    ぜひ「土曜の音楽カフェ♪」にいらして、認知症や高齢化についてゆるやかに学び、
    音楽を聞きながら語り合いませんか?
    また地域の方々、専門職の方との出会いの場でもあります。
    純オランダ式のカフェタイムを体験してみませんか。

    日 時 平成31年2月2日(土) 13:30~15:15ごろ
    会 場 東北福祉大前駅 ステーションカフェ(駅の目前です)
    ※駐車場はありませんので、公共交通機関をご利用ください。
    交 通 最寄り駅
    JR:東北福祉大前駅
    参加費 無料(コーヒー、紅茶、お菓子を用意しました)
    申込み 予約は特にいりません。誰でも参加できます。
    チラシ こちらからダウンロードしてご利用ください。チラシ
    お問合せ先 認知症介護研究・研修仙台センター TEL 022-303-7550(平日9:00~17:30)
    国見地域包括支援センター TEL 022-727-8923(平日9:00~17:30)

    今回のテーマ 「知らなかったお口の中の秘密と認知症」
    【第1部】 13:30  カフェタイムと音楽
    【第2部】 14:00  ミニ講話 「歯科衛生士から聞く『知らなかったお口の中の秘密と認知症』」
     介護老人保健施設せんだんの丘の歯科衛生士さん
    【第3部】 14:30  カフェタイムと音楽
    【第4部】 14:50  Q&Aとカフェタイム

    ※公共交通機関をご利用ください。
    ※介護相談コーナーもあります。(介護者・ご本人大歓迎)
    ※見学も大歓迎です!(多数の場合は事前にお知らせください。)
    ※東北福祉大学と仙台市の認知症対策推進協定(平成26年12月締結)の一環で開催されています。
    ※認知症カフェは、国の認知症施策推進総合戦略(新オレンジオプラン)に位置付けられています。
    詳しくは、チラシをご覧ください。

    今後の予定:
    次回 平成31年3月2日(土) 13:30~15:15ごろ
    テーマ 薬剤師から聞く薬と認知症のはなし 森川 雄一さん 寺岡調剤薬局
    ※いずれも、場所、時間は今回と同じです。

    関連情報
    本センターの研究成果をとりまとめた「研究報告書」を掲載しています。
    「センター研究報告書」をご覧ください。
    仙台センターの概要についてはこちらをご覧ください。
    「仙台センター情報」をご覧ください。